SSブログ

Mac mini (Mid 2007)にFreeBSD-11.0 i386を 入れてみた。 2016-06-09 [パソコン]

こんばんは、今日は不安定な天気でしたが雨にはなりませんでした。

午後から晴れ間もあり、夕方にウオーキングに出ました。
無理せず歩いているので体調も足の調子も順調でした。
汗はかきますが、エネルギー不足にもなりませんでした。

ただ、足が若干つり気味になるのは車の運転中にもあるので、
持病の様に成ってます。

ウオーキング歩数:4,423歩、距離:4.1km、消費カロリー:263kcal
合計歩数:6,889歩、消費カロリー:1,433kcal

昨年秋にウオーキングを始めた当初は体重が減りましたが、
最近は変わらなくなりました。 この辺がバランス点の様です。

水槽写真お休みです。

以下ほとんど自分用のメモです。

数日前から2007年版 Mac mini にFreeBSDを入れようとして嵌ってました。

以下成功例の手順です。
思い出して乱雑に書いているので細部は違うかも。
ここに書いていないことも色々と試しましたので。。
参考にされる場合は自己責任でお願いします。

Mac mini( mid2007)概要
20160609 - 1.jpg

導入したFreeBSD
64bitは対応していないので、FreeBSD も32bit(i386) を入れます。
FreeBSD-11.0-ALPHA1-i386-20160528-r300895-disc1.iso (理由は後ほど)

USBイメージをUSBに書き込んでみましたがMac miniで起動できないので、
iSOイメージを入手してDVDを焼きました。

DVDを挿入して起動するとDVDから起動して、普通にインストールできます。
元のMACデータが不要であればこれでインストールは淡々と進みます。
(実はこうなっているとは知らず、BootiCampサポート外なので諦めていた。)

私はMAC OSとマルチブートしたいので、まずは MACのディスクユーティリティで、
パーティションのサイズを変更して、FreeBSD用の領域を空けます。
(サイズ変更して余った領域は空白で放置)

マルチブート用のユーティリティ rEFind を導入しておきます。
(FreeBSDを入れてからの方が良いかも)
最初は rEFit を入れたのですが、紆余曲折の結果rEFindに落ち着いています。
でも、rEFindはアンインストールが面倒です。
(こんな便利な物があるともつゆ知らずでした。。。)

FreeBSDのインストールを行います。
FreeBSDのインストールは下記URL参照
ただし、この方法ではMAc mini (mid2007)で起動できません。後述

ディスク領域の作成はManualを選んでから、作成はAutoにすると空き領域から勝手に割り当ててくれます。
(最初にAutoを選ぶとMACの領域も再割り当てされそうで怖いのでこうした物です。)
私は何回もインストールしたので、最後はManualで作成しましたが。。
以下のパーティションが作成されます。
freebsd-boot
freebsd-ufs /
freebsd-Swap

ディスクの名称は以下の様になるはずです。
(p1-p3はMAC用)
ada0p4
ada0p5
ada0p6

この後、通常のインストールを淡々と進めればFreeBSDは導入できますが、終了後に再起動すると
FreeBSDの起動ができません。
eEFindのメニューでFreeBSDの領域を指定できますが "No Operating System Found"だったかの
メッセージが出て起動できません。

対応策 
以下が肝心要の情報なのですが、なかなか見つけられませんでした。
64bitなMACを対象にした情報では以下は不要と思われるので情報が少ない?
(FreeBSDの32bit版ではUEFIブートの実装が見送られているから?)

参考URL

FreeBSDのインストール終了のメニューで、LiveCDを選んでコマンドモードに入ります。
以下を実行します。

# gpart list | less

リストから、freebsd-bootのディスクを確認します。
例えば、ada0p4

ブートコードを書き込みます。

# gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 4 ada0

成功すると次のメッセージが出ます。
partcode written to ada0p4
bootcode written to ada0

これで再起動すると、rEFind のメニューにFreeBSDマークが現れて起動が可能になります。

おまけと結論
FreeBSD-11.0-ALPHA1-i386-20160528-r300895-disc1.isoを選んだ理由。
実は先に RaspBerry Pi B+ に FreeBSD arm 版を入れました。
FreeBSD-11.0-ALPHA1-arm-armv6-RPI-B-20160528-r300895.img.xz
FreeBSD-armv6-11.0-RPI-B-292989.img
これと同じバージョンにした物です。 (若干リビションが違います。)

ただ、RaspBerry Pi用のパッッケージは用意されていない物も多いので、ソースからコンパイル必要です。
FreeBSDではPorts環境が用意されています。
そのためのクロスコンパイル環境を作るために、Mac miniにFreeBSDを入れたのですが、
結論はi386版ではクロスコンパイル環境は構築できませんでした。。
i386版ではクロスコンパイル環境のPortsが停止されています。

参考URL

実際にRaspBerry Pi でソースコンパイルも試したので、また記事にします。















 

nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

FreeNAS 9.10でNASシステム構築その3。 2016-04-27 [パソコン]

こんばんは、今日は曇りから雨となりました。

午前中から時折雨がパラつく天気となり、午後遅くからは細かい雨となりました。
昼から散髪に行き、帰りは雨模様だったのでウオーキングはお休みです。

散髪と買い物で、
合計歩数:3,800歩です。

時間が有ったので、久しぶりにFreNASを触っていました。
FreeNAS 9.10releaseを使い始めて間もなく一ヶ月ですが、
4/14にリリースされていた 9.10 StableにUpagradeしました。

<概要>
9.10 ReleaseからStableへのUpgrade はisoファイルを使って新規インストールと同等の手順が必要です。
Stable後のマイナーUpgradeはGUIメニューからのUpgradeなので安心感はありますが、
isoファイルからのアップグレードは間違うとデータベースを壊しそうで怖いものがあります。

<isoインストーラの起動で問題>
isoファイルを書き込んだUSBを使用中の9.10 ReleaseのUSBと交換し、元の9.10 Releaseは空きスロットに。
これでPCを起動させると、iso(9.10 Stable)から起動すると思いきや、元の9.10 Releaseから起動してしまいます。
Biosを弄れば良いのかもですが、面倒なのでiso(9.10 Stable) で起動してから元のUSBを挿入で上手くいきました。

<手順>
具体的な手順は FreeNAS.org に詳しいのでそちらを参照下さい。
(今現在 FreeNAS.orgにアクセスできないのでリンクはありません)

画面を撮影したので歪んでますが。
起動後の画面。
1. Install/Upgradeを選択
20160427a - 1.jpg

Upgrade Installを選択。
既存の設定は保存されるとのこと。
20160427a - 2.jpg

インストール先を選択する画面で、ターゲットを選ぶ。
間違ってデータDiskを選ぶこともできるので慎重にです。
ここではda1です。 (写真忘れました)

注意喚起が出ます。
20160427a - 3.jpg

Upgaradeが始まります。
20160427a - 4.jpg

無事に終了です。
20160427a - 5.jpg


<再起動で問題>
Upgradeは無事に成功しましたが、再起動でコンフィグファイルエラーとかで、ネットワークが未設定に。
手動でネットワーク設定(DHCP) 後Webアクセスで確認すると、無事 Uograde前の状態に戻っていました。 
その辺の設定は問題なく引き継がれていたようです。 設定のバックアップを忘れていたので焦りました。。

FreeNASには主に写真関係のデータを保存しており、MACの写真アプリから直接アクセスして使っています。
たまに遅いと感じることはありますが大きな支障はありません。
一つ問題はFreeNASへの接続で毎回認証を求められてしまうことです。
今の所、どうすれば良いのか解決策が判らないのですが、立ち上げ時だけなので取り合えず我慢です。


水槽です。
金魚
20160427 - 1.jpg


ゴールデンアカヒレ
20160427 - 2.jpg


ミナミヌマエビ
20160427 - 3.jpg

写真ありませんが、ミドリガメは元気に餌を食べて糞もするので、毎日の水換えが
欠かせなくなってきました。
そろそろ表に出して日光浴を増やさないと。。


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

FreeNASへ写真ライブラリの整理で困惑。 2016-04-07 [パソコン]

こんばんは、今日は1日雨でしたね。

ウオーキングもお休みです。

NAS(FreeNAS)を構築したので徐々にデータを移しています。
iMovieとItunesのデータは比較的小さいので最初に完了し、問題なく使えています。

3−4日越しに移行したTime Machine(MACのバックアップシステム)は不安定で使用を断念。

写真ライブラリは300GB以上あるので昨日から移行を開始して今夜やっと終了しました。
先ほどから使って過去のデータは間違いなく有るのですが、ちょっと不具合が。。
iCloud経由でiPad mini4と共有したデータを受け取れなくなっています。
写真ライブラリの場所を変えただけなので原因分からず調査中です。
元々何となく使えていただけなので、一から勉強してみます。。

とりあえず、ブログで使うつもりの写真が来ないので困ってますが。。
2016/07/19 追記>
2016/04/08のブログで解決しています。
なお、昨日不具合でiPad mini4の写真を取り込めないと言っていましたが、MACを再起動すると回復し、iCloudに投稿すると無事MACで取り込めるようになりました。
なんだったのかは不明です。


水槽写真も休みます。



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

FreeNAS 9.10でNASシステム構築その2。 2016-04-01 [パソコン]

こんばんは、今日は雨で寒い1日でした。
桜見物は明日が勝負ですかね。

FreeNAS 9.10でNASシステム構築その2。(不定期に続きます。。)
<最後に追記あり 2014-04-04>

MACのバックアップシステムである「Time Machine」からの初回バックアップが終わりました。
中断もありますが、28日夜から3日半で終了です。
TimeMachineに1TBを割り当てて、550GBが使用中となっています。
でもバックアップファイルのサイズを見ると圧縮されて150GBしかない。
TimeMachineのクリーンアップがおわってないので残りは残骸かもです?

途中あまりにも遅かったのですが、2点対策で早くなったように思います。
1. ウイルススキャンの対象からNASを外す。
  Time Machineのフォルダは外してましたが、効果が薄いと思いNAS全てを外しました。
2. Spotlightの検索対象からTime Machineのバックアップデータを外す。
  ネットの情報でTime Machineが進行しない場合の対処を見つけたので実施。
  私の場合、即効性は見られなかったのですが試す価値はありそうです。
  参考URL : http://www.drk7.jp/MT/archives/001982.html

TimeMachineバックアップは一度中断しても続きから再開してくれますが、上記の対策は
その都度やり直すほうが確実でした。

現在、iMovieのデータをコピー中ですが、コピー中はネットワークの速度がボトルネックの様です。
有線LAN(100Mbps)で繋いでいる時。
20160401 - 5.jpg
無線LANで繋いでいる時。(11acで無いことは確か)
20160401 - 4.jpg


水槽です。
金魚
20160401 - 1.jpg

ヤマトヌマエビ
20160401 - 2.jpg
ゴールデンアカヒレ
20160401 - 3.jpg

ミナミヌマエビは失敗。

<追記 2016-04-04:
TimeMachineのバックアップは終了しましたが、その後何回かのバックアップの後、
「Time Machineは" 共有名 "上のバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために。Time Machineは新規バックアップを作成する必要があります。」
とメッセージが表示され、再度バックアップをやり直しました。
20160404-5.jpg
しかし、再度のバックアップ作成の後、再び同じ症状に見舞われます。
調べるとApple純正のTimeCapselを始め、NASシステムを使っている場合によく起こる症状のようです。 
バックアップを壊さずに修復する方法もあるようですが今回のように頻発する場合は都度修復する訳にもいきません。
明確な原因は不明ですが、どうもWifi環境が不安定な場合に起こりやすいのではと推測されます。
今回も新規バックアップが終了した後の数回は有線LANで自動実行されていたので、OKと思って無線LANに切り替えた後で発生しています。
とりあえず、今の環境では使えないのでTime Machineのバックアップは諦めてUSB接続HDDに戻す事にしました。 NASとしては問題ないので写真、ビデオ、音楽データのサーバーとして使います。
追記ここまで。>

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

FreeNAS 9.10でNASシステム構築。 2016-03-30 [パソコン]

こんばんは、今日は暖かくなりましたが雲の多い日でした。
この辺りの桜も1−2日で満開になる場所がありそうな予感です。

今日はウオーキングをサボってまたNASシステムをいじっています。
http://mitoune.blog.so-net.ne.jp/2016-03-28
下記続きに、同じ内容再掲しました。

先日構築した(そのつもり)NASシステムですが、一昨日からMACデータの移動をお試し中。
Itunesデータ(12GB)のコピーに1時間以上、放置中に終わったので正確には不明ですが。。

Time Machineは新規にバックアップ作成としていますが、終わりが予測できません。^^;
無線LANは遅いと思って有線LANにしても変わらず。
我が家のルーターは未だ100Mbpsなので、NASとMACを別のGbitルータースイッチングハブ経由で直結しても失敗。
結局100Mbpsの有線でバックアップ継続しながらMACでブログ作成中です。
予測値:700GBの所、数回やり直しで120GB程度は終わった模様。

FreeNASのレポートによると、
ネットワーク速度は最大で56.3MBits/s 平均23.7MBits/s
20160330 - 5.jpg

HDD2台のミラーリング設定ですが、HDDがボトルネックではないと思われます。。
書き込み速度 最大7.5Mbyte/s, 平均 3.3Mbyte/s
20160330 - 6.jpg

ご参考:
NASに利用した自作PC

元の状態:ATX, Pentium4です。
ディスクもIDEとSATA混在で混沌としています。
20160330 - 1.jpg

NAS化状態:Mini ITX, N3150。
ディスクはSATA 2TB x 2 でFDDもDVDもないのでスッキリ。
筐体が大きすぎてケーブルが届きにくいのが難点。
20160330 - 2.jpg

水槽写真はお休みです。

続き


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

MacBook Pro メモリ増設 8GB -> 16GB 2016-03-23 [パソコン]

こんばんは、日中暑い日でしたがまた寒さが戻りそうですね。

ウオーキングはサボりです。

私のパソコンは,MacBook Pro early 2011 で5年前のモデルです。
購入時にはCpu Corei7, メモリ8GB、HDD500GB。
昨年ハードディスクを1TBに換装しましたが、既に満杯状態で
動作不安定となってきており、外部ストレージとしてNASシステムの
構築をもくろみ中です。

一方で、Windows10をこのMAC上の仮想環境(VirtualBOX)を使って
動かしていますが、メモリ4GB割り当てでは動作が鈍くて使う気になりません。
8GB 割り当てるとかなり快適になるはずですが、元が8GBなのでそれは無理。
そこで、NASシステム構築の一方で、メモリを16GBにアップグレードすることに。
NAS構築の中で安いメモリを見つけたので。。
あまった8GBメモリはNASに使える予定です。

Amazon 恐るべしで、注文の翌日に到着で早速交換して使ってみていますが、
今の所好調で、Windows10に8GBのメモリを割り当てるとかなり快適に動きます。
購入したメモリ 16GBで8,500円8990(2016/03/22)くらいです。
安いメモリですがMACでの実績はあるようなので選択。
20160323 - 1.jpg
装着した所
20160323 - 2.jpg
このメモリは1600仕様で、装着するとちゃんと1600で動作します。
しかし私のMACは公式には1333までしかサポートしていません。
追記03/24> メモリ容量も公式には8GBまでですが、16GBで動くらしい。
ネット情報によると不具合が起こる可能性があるとのことですが、どうなるかしばらく使ってみます。
20160323 - 3.jpg

水槽写真お休みです。





nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハードディスク復活しました。 2016-03-19 [パソコン]

こんばんは、今日は1日雨模様でしたね。

いよいよ春になったようです。
冬眠させていたクワガタが気になり覗くと、脱走寸前でした。
2回の冬を乗り越えるとは思っていなかったので驚きです。
まだ動きは鈍いですが無事に夏まで過ごしてくれますかね。

昨日のウオーキングとブログはサボりでした。
今日もウオーキングお休み。

一昨日のブログで書いていた、故障したはずのバックアップ用のハードディスクが復活しました。
バックアップ用ですが、ハードディスク故障。 2016-03-17

何もしてないのですが(皆そう言うけど、大概何かしてますが。。)、MACを再起動しただけで認識するようになり、バックアップも書き込み成功。
復活した理由は不明ですが、書き込みはバックアップ対象から大きなファイルを外したのが要因か。

元は「diskutil list」コマンドで存在は認識するもマウントできない状態だったので、MACのシステム側で何か問題が生じていたのかも知れません。

何れにしてもバックアップシステムを考えたほうが良いので、昨日からNASについて色々調査。
1. 市販のNASキットを購入してハードディスクは自分で入れる。
2. 古い自作PCをアップグレードして,フリーのNASである「FreeNAS」を導入する。
3. メーカー製NASの購入。(あいおーとかばっふぁろーとか)
結果、
2番が意外と簡単そうだし、自己満足にもなり、失敗してもPCが一個できるのでWindow専用機になるしと思案中。

水槽の写真は昨日の物です。
金魚
20160319 - 1.jpg
20160319 - 2.jpg

ヤマトヌマエビ
ガラス面の苔でぼけてます。
20160319 - 3.jpg

ミナミヌマエビ
20160319 - 5.jpg
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バックアップ用ですが、ハードディスク故障。 2016-03-17 [パソコン]

こんばんは、朝は冷えましたが日中は暑くなりました。

夕方遅くにウオーキングにでましたが、しっかり汗をかきましたね。

ウオーキング歩数:4420歩、距離:3.8km、速度:5.86km/h、消費カロリー:129kcal.
合計歩数:6,505歩、消費カロリー:193kcal.

数日前からMACのバックアップに使っているハードディスクに書き込みが出来なくなっていました。
読み込みはできるので、別のディスクを新規購入して避難を考えていましたが、
今日になって認識すらしてくれないように。

バックアップですので、再フォーマットして使えれば良いのですがそれすら出来ません。
重要なデータは別の場所にも保管してますが、ブログの写真関係が本体とこのバックアップディスクに
しかないので、ここで本体が壊れると最悪です。

ポータブルタイプのディスクをぶら下げて使っているので、衝撃で壊した可能性大です。
バックアップシステムの構築を安全に、しかも安く構築する策を早急に考え中です。

自分用メモ
1. 無線LANを更新して家屋内無線の速度を上げる。(インターネットは100Mbpsと遅いですが)
 (室内の無線が遅いとバックアップが辛いので)
2. 無線LANルータにUSBハードディスクを接続して簡易NASにする。
  (NASの機能的にどうなのか?)
3. or それなりにまともなNASを構築する。
 (初期投資すればHDD交換で延命できるはず、やや高価)
4. or Thunderbolt搭載のMAC Book Pro (USBは2.0)なので Thunderbolt ハードディスク導入。
 (データ転送速度が爆速らしいので、バックアップの都度接続でも行けそう、でも非常に高価。)


HDD故障の調査していて、水槽写真忘れました。。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

古いPC(PCG-C1X)でFAX送信再び12 2015-12-11 [パソコン]

こんばんは、今朝は激しい嵐でした。

今日は家庭の事情で病院に半日。
ひと段落したことも有って、
病院のシステムも進化してるなと思う余裕も。
でも携帯が一部でしか使え無いのは痛いと思う。。

水槽写真がないので、
古いPCでFAXの続きです。

残りの設定と補足。
MAC上のFaxクライアントソフトウエアYajHFCの設定です。
20151115_001.jpg
YajHFCはGUIで設定できるので、見たままでやってみたら動いた状態です。
正解率100%の保証はありません。。。
(スクリーンショットの予定が、なぜか取れ無いので後日更新予定)

一つ謎が発生。。
設定の中で、"FAX"ユーザーを使っていますが、このユーザーはNnaoBSDで追加したものです。
先にefaxをインストールした時に追加されたユーザーをそのまま使って、これで動いているように
見えていたのですが、実はHylafaxにはユーザー生成コマンドがありました。
#faxadduser -a adminpassword -p userpassword -u uid [username]
従って、NanoBSDのユーザー"FAX"は有効なのか謎です。。。^^;

後日検証に続きます。。。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

古いPC(PCG-C1X)でFAX送信再び9 2015-11-28 [パソコン]

こんばんは、今日は少し寒さに慣れましたね。

午後からウオーキングに出ました。
いつものコースで、服装は変わりませんが手袋ははめて。。
風が強かったのですが、寒さはさほど感じず汗も掻きましたね。
ウオーキングの後、背中が痛くなるのは姿勢の問題ですかね。
猫背気味なのかもです。

ウオーキング歩数:5,113歩、距離:4.39km, 5.76km/h、消費カロリー:149kcal
合計歩数:7,708歩、距離:6.2km、消費カロリー:222kcal

古いPCでFAXの続きです。
昨日中途ハンパで終わったので、補足です。

/dataの構成をもう一度。
20151127_001.jpg

fax, hylafax, mail は リンクを張っていると説明しましたが、
hylafaxについてはリンク元である、/var/spoolを見ると次の様になっています。

20151128_006.jpg

しかし、これはNanoBSDですので、/varはメモリディスクです、
NanoBSD上でここにリンクを張ることに意味はありません。

実際には、読み書き可能でマウントした状態で、次のディレクトリに入って
リンクを張っています。
20151128_007.jpg

この/conf以下にある/var、/etcを元に、NanoBSD起動時にメモリディスクの、
/var、/etcが生成されている様です。。
詳しい仕組みを理解していないので、ここを直接編集しても良いのか、確証は
有りません。 hylafaxの設定で悩んだ結果こうなっています。
なお、/var/mail も同様ですがよく見ると現状ではリンクが切れていました。
faxの結果がmailされるのですが、消えても問題はないのでそのまま放置です。

もう一度hylafaxの初期設定を試してから、また続けます。。


今日の水槽
20151128_002.jpg

20151128_003.jpg

ヤマトヌマエビ
20151128_004.jpg

ミナミヌマエビ
ピンボケです。
20151128_005.jpg

so-netブログの編集でリッチテキストエディタを使ってみましたが、何だか使い勝手悪いです。
元にもどします。。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感